伝統的な美しさを継承するために

日本髪は、日本の伝統的な美容文化の象徴であり、時代を経て多くの変遷を遂げてきました。日本髪のスタイルは、その時代背景や文化的な文脈を反映し、女性の美しさと品格を際立たせる重要な役割を果たしています。ここでは、日本髪の歴史、各時代の特徴、そして現代における伝統的な髪型の継承方法について詳述します。

日本髪の歴史

日本髪の起源は古代にさかのぼります。奈良時代には、髪を結い上げるスタイルが一般的でしたが、平安時代には長く垂れ下がる髪が美しいとされました。室町時代には、結髪がより複雑になり、戦国時代には武士の妻たちが独特の髪型を好むようになりました。

江戸時代の髪型

江戸時代になると、日本髪は最も華やかで複雑なスタイルに進化しました。女性たちは髪を高く結い上げ、かんざしや花簪で飾りました。代表的な髪型には「兵庫髷」「島田髷」「勝山髷」「笄髷」などがあり、それぞれが異なる社会階層や年齢層に適したスタイルであったことが知られています。

  • 兵庫髷: 遊女の髪形であったが後に一般の女性も結うようになった。
  • 島田髷: 若い女性に人気のあった華やかな髪型。大名家の姫君が結った。
  • 勝山髷:遊女が好んだ髪型で、豪華な飾りが特徴。後に武家の奥方などにも結われた。
  • 笄髷:上流階級から流行していった。

明治時代の変革

明治時代になると、欧米の影響を受けて日本髪も簡素化(束髪といいます)されました。洋装が普及するにつれ、伝統的な髪型は減少しましたが、特定の儀礼や祭事ではまだ重要な役割を果たしました。

現代における日本髪の継承

現代では、結婚式や伝統的なイベントで日本髪の美容師がその技術を継承し続けています。日本髪を結うためには専門的な技術と知識が必要であり、その美しさを保つためには鍛錬が重要です。

継承についての画像、鍛錬風景、コンテストなど

結婚式の日本髪

日本の伝統的な結婚式では、新婦が日本髪の最も格式の高い文金高島田を結うことが多く、特に「角隠し」や「綿帽子」といったスタイルが選ばれます。これらのスタイルは、新婦の気品と美しさを引き立て、特別な日をより一層華やかにします。

日本髪を取り入れた現代のファッション

最近では、日本髪の要素を取り入れた現代的なアレンジも流行しています。例えば、伝統的な髪型をモダンにアレンジしたスタイルや、かんざしをアクセントに使ったヘアアレンジが人気です。

日本髪を取り入れたファッション

現代の日本髪アレンジ

  • 新日本髪は現代のファッションに合わせたスタイルとして、鬢付け油やかもじを使わず、簡素化した日本髪として楽しまれています。
  • かんざしアレンジ: 髪にかんざしをアクセントとして使用し、和風の美しさを表現しています。

日本髪の美容師養成

  • 日本髪を結う技術は、美容師によって代々伝えられています。そのため、美容学校や専門講座で伝統的な髪型の技術を学ぶことができます。

日本髪は、その美しさと技術の高さから、今もなお多くの人々に愛されています。時代とともに変化しながらも、その伝統はしっかりと未来へと受け継がれていっています。

ユサ美容室の取り組み

ユサ美容室もこの精神に寄り添い、日本髪の文化を未来に向けて継承し続ける一端を担えるよう日々努力をしてまいります。

2025/7/15
地毛結い日本髪 文金高島田

本日はとても素敵なモデルさんにおいで頂き、和やかな雰囲気のなか
楽しく撮影をさせて頂きました。

日本髪にご興味のある方
日本髪を結って写真だけでも撮りたい方
日本髪を結ってみたい方

DM・ LINEからお問い合わせください。

Camera:@photo_studio_luana 
結髪:@yusa-hair
着付け:@yusa-hair

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#鬢つけ油
#文金高島田
#お引き摺り振袖
#末広結び

...

9 0
2025/7/6
地毛結い日本髪 文金高島田

日本髪の最も格式の高い高島田です。

高島田は江戸時代初期に発生し、
上品な娘の髪型として親しまれました。
その後色々な形が生まれて、
受け継がれてきました。

令和の現代、
婚礼の花嫁様だけが結い上げできる
唯一無二の日本髪として、
面々と今に受け継がれています。

角隠しは
婚礼時、
文金高島田だけにつけられるアイテムです。
女性が嫉妬で鬼になると考えられていた頃、
怒りや嫉妬などの感情を抑え、
鬼にならないようおまじないの意味でつけられていたという説もあります。

今現代においては
白無垢や色打掛
お引き摺り振袖に似合う
結婚式に最も相応しく
憧れのお姿の設えとして喜ばれています。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#鬢つけ油
#再現
#日本髪再現
#伝統文化
#日本髪強化月間
#文金高島田
#高島田
#婚礼
#花嫁
#角隠し

...

27 0
2025/7/5
本日の朝練 末広立矢

なかなかの硬い帯に苦戦中

でも出来上がるとパリッと
するので、頑張って攻略します。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#地毛結い日本髪
#鬢つけ油
#日本髪強化月間
#お引き摺り振袖 
#末広立矢

...

18 0
2025/7/1
地毛結い日本髪 両輪

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎の妻「てい」の髪型が両輪と思われます。
違っていたらどなたか正解を教えて下さい🙇

「両輪」は先笄に似ていますが、
先笄は髷が根元から上に曲げていますが、
両輪は下に折り曲げています。
後に橋掛けや仮毛を足した形へと変化していった。

主に中流の中年女性に結われていたようです。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#地毛結い日本髪
#鬢つけ油
#日本髪強化月間
#べらぼう
#NHK大河ドラマ
#てい
#両輪
#先笄

...

23 0
2025/6/30
地毛結い日本髪 屋敷十能

大奥の春日局や中老、武家の妻などが結った格式のある髪型。
勝山と同じ髷で、年齢などで髷の大きさが違い、髷掛けよ布や丈長などで身分や階級を表したものです。

ちなみに、十能とは炭を運ぶ鍋のような形で、その形から呼ばれるようになった説もあるようです。

参考資料:「結うこころ」p36 ポーラ文化研究所

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#地毛結い日本髪
#鬢つけ油
#日本髪再現
#日本髪強化月間
#勝山髷
#屋敷十能

...

27 2
2025/6/26
ふくら雀 三役揃い踏み

しつこいくらいに揃えました。

#帯結び ふくら雀
#日本髪 ふくら雀
#つまみ簪 ふくら雀

帯結びふくら雀は
着付け技能士検定1級の試験課題です。
基本が一番難しいのは
どの技術においても同じ。

そこには身に付けるべき基礎があるから。
だから
勉強する価値がある。
自分のため
お客様のため。

ご予約は公式LINEアカウントから承ります。早朝着付も承ります。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#本高島田 
#成人式前撮り
#振袖着付
#ふくら雀

...

28 2
お待たせ致しました。

毎年ご好評頂いております
浴衣+ヘアアレンジのご予約を
開始致します🎋

浴衣+ヘアアレンジ
通常8,500円を
今年もサービス価格で
7,000円になります。

お打ち合わせも致します。
お着物は当日持ち込みok !

ご不明な点はLINEからどうぞ🤗

ご予約は公式アカウントから承ります。
早朝着付もご相談下さい。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#まとめ髪アレンジ
#浴衣
#かわいい帯結び
#花火大会
#縁日
#お祭り
#七夕#

...

11 0
2025/6/18
地毛結い日本髪 笄髷 透かし灯籠鬢

宮中の女官や御殿女中が仕事の邪魔にならないよう笄に下げた髪を巻き上げたことから始まり、市中に広がったものである。
笄を使って髷に結んだものの総称です。
「島田くずし」と言われるもので、島田髷のアレンジと言ったところでしょうか。

「先笄」「両輪」「丸髷」「しの字髷」など江戸時代中期に流行したもの。

日本髪の4種類の髷の分類の一つであり、上流階級から流行していった髪型です。

参考資料:日本の髪型p109  京都美容文化クラブ

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#鬢つけ油
#再現
#日本髪再現
#伝統文化
#燈籠鬢
#当世かもじ雛形
#笄髷
#透かし灯籠鬢
#島田くずし
#日本髪強化月間

...

29 0
2025/6/14
地毛結い日本髪 ふくら雀髷

13・4~20歳前まで下町の娘が結った髪型。
髷は関東は三ツ輪髷や長舟と同じような形です。両脇が桃割れや銀杏返しのようで、真ん中が簪にかけて作るので、ちょうど雀みたいです。

関西は島田系の形です。

自作のつまみ簪も「ふくら雀」です。

参考資料:「結うこころ」p137 ポーラ文化研究所

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#地毛結い
#鬢つけ油
#再現
#日本髪再現
#伝統文化
#日本髪強化月間 
#結髪
#ふくら雀髷
#つまみ簪
#ふくら雀

...

32 0
2025/6/11
地毛結い日本髪 横兵庫 燈籠鬢

横兵庫とは、
江戸初期の兵庫髷を横に倒したような髪型。「当世かもじ雛形」安永8年(1779当時のヘアスタイルブック)にもある髪形で、髷の輪の中に毛束を入れ込み毛先を右に流したものです。

大河ドラマ「べらぼう」の登場する
松の井花魁や九郎助稲荷の綾瀬はるかが結っているのを、ご覧の方もいらっしゃると思いますが、江戸時代中期の遊女が結った髪型です。

今でも花魁体験などでよく目にする
スタイルの前身と思われ、
兵庫髷 を横に倒した形から、
のちに髷を左右につくり、大きく張らせた立兵庫へと進化していきます。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#鬢つけ油
#再現
#日本髪再現
#伝統文化
#NHK 大河ドラマ
#べらぼう
#松の井
#横兵庫
#燈籠鬢
#当世かもじ雛形
#浮世絵
#日本髪強化月間

...

28 2
地毛結い 文金高島田

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#本高島田 
#成人式前撮り
#振袖着付
#卒業式
#袴着付
#花嫁
#白無垢
#色打掛

...

35 0
2025/6/10
地毛結い日本髪 桃割れ
倉塾オンラインにて

桃割れの桃が見事にパッコンと割れました😂
なかなか難しいです。
じっくり練習したいと思います。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#鬢つけ油 
#桃割れ

...

27 0
2025/6/2
地毛結い日本髪 結綿

つぶし島田に手絡や鹿の子をかけた髪型で、江戸時代後期から明治中期頃まで結われた。
未婚の女性が結った髪型で、真綿を束ねた形に似ることから、この名がついたといいます

髷尻を丸くすることで、若々しくなります。

参考資料
「結うこころ」ポーラ文化研究所 p152

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#鬢つけ油
#再現
#日本髪再現
#伝統文化
#結綿島田

...

34 2
2025/5/30
地毛結い日本髪 燈籠鬢 両兵庫

「両兵庫」とは、
遊女が結う髪型である「兵庫髷」が、
江戸時代中期に進化してできた髪型の一つ。

この髪型は、花魁の髪型であり、
今でも"花魁体験"などでよくある
「立兵庫」へとさらに進化しました。

ご予約は公式LINEアカウントから承ります。早朝着付も承ります。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#地毛結い日本髪
#鬢つけ油
#本高島田 
#燈籠鬢
#両兵庫

...

27 2
成人式前撮りロケーション
承ります。

詳細は
LINEからお問い合わせください。

ご予約は公式LINEアカウントから承ります。早朝着付も承ります。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#本高島田 
#成人式前撮り
#振袖着付
#卒業式
#袴着付
#花嫁
#白無垢
#色打掛

...

20 0
2025/5/24
能楽の発表会にご出席の可愛いお客様です。

能楽師目指して
今日一日頑張って下さいね。

お気をつけていってらっしゃい((🙋

ご予約は公式LINEアカウントから承ります。早朝着付も承ります。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#日本髪
#倉塾
#後世に受け継ぎたい
#まとめ髪アレンジ 
#地毛結い
#本高島田 
#成人式前撮り
#振袖着付
#卒業式
#袴着付
#花嫁
#白無垢
#色打掛

...

20 0
2025/5/22
梅雨前に縮毛矯正をして
サラサラヘアで乗り切りましょう☔

ご予約は公式LINEアカウントから承ります。早朝着付も承ります。

ユサ美容室
https://yusa-hair.com/

#縮毛矯正
#キラ髪
#サラサラヘア
#梅雨前
#梅雨対策

...

15 0
2025/5/17

地毛結い日本髪 丸髷

NHK大河ドラマ「べらぼう」 の
松葉屋の女将いね
の髪型「燈籠鬢」「丸髷」を
再現してみました。

根巻き蓑毛だけ使用

@berabou_nhk 
#べらぼう#日本髪再現#松葉屋女将
#いね#水野美紀

...

29 0